ほとほと

訪れた島を生き物中心に紹介します

2019.1伊豆大島にてpart2

f:id:yash_kumar:20190210142702j:image

生き物メインで書くブログと標榜しておいて一切生物写真が載らなかったpart1の続きです。

 

 

とりあえず島を一周、概要を説明した所で、今回は初日と2日目の夜に行った漁港での採集について書いていこうかなと思います。

 

 

大島は伊豆諸島で最も大きく、人口も多いだけあって最多6つの漁港を有しています。

ここで伊豆諸島の面積、人口、漁港数について

(おまけにこれまで紹介したものも)

大島(91㎢,7700人):6

利島(4㎢,300人):1

新島(27㎢,2600人):3

式根島(4㎢,500人):3

神津島(18㎢,1800人):2

三宅島(55㎢,2400人):6

御蔵島(20㎢,300人):1

八丈島(69㎢,7200人):5

青ヶ島(5㎢,170人):1                              

二神島(2㎢,120人):1

柏島(0.5㎢,400人):1(島の東全面が漁港)

 

さらにそのいずれもが船の揚陸のためスロープを設置しており、個人的に枕木型と呼んでいる最も採集のしやすいものとなっていました。

〜スロープ3つの型〜

f:id:yash_kumar:20190210154404p:image

レール型 海面に垂直に走らせた二本のレールの上を滑らせて揚陸するスロープ。最も一般的であり、下記2つとの併用も見られる。なんなら国外でも見られる。

f:id:yash_kumar:20190210151504p:image

枕木型 海面に並行して設置した枕木で船を揚陸する。関東、伊豆半島・諸島、小笠原、北海道で見られる。

f:id:yash_kumar:20190210151458p:image

滑車型 滑車を船の下に滑らせ揚陸する。基本的に薩南諸島八重山諸島で見られるが、小規模な滑車を用いたものは本土でも見られる。

f:id:yash_kumar:20190210153739p:image

(一方マリーナでは吊り上げ式が目立つ)

 

なぜ枕木型が採集しやすいかは単純で、枕木の間に生き物がたまりやすいから、というだけのことです。単調な作りがいい味を出していて、例えば間隙性生物といった採集難度の高い生物が居ついているケースもあるためレア物への期待も持てます。

反面レール型や滑車型では深いところまで平たく整備していることが多いので投網が有効だったりします。

 

 

 

御託を並べるより実際とれた生物を見せた方が早いと思うので紹介すると

f:id:yash_kumar:20190210160354j:image
f:id:yash_kumar:20190210160358j:image

順にスジクモハゼ、ヤハズハゼ

同属で本土ではドドド普通種のクモハゼは6スロープ回って1匹のみ捕獲。結局スジ:ヤハズ:ノーマルは25:3:1で、秋の房総の枕木型スロープにおける出現比とほぼ真逆の組成を示しているのが面白い。


f:id:yash_kumar:20190210160829j:image

f:id:yash_kumar:20190210160833j:image

ニセカエルウオ

本土ではドドド(略)のカエルウオ(下)とは模様が異なることが分かる。違和感はあったが確証が持てず写真だけにとどめておき、帰ってから魚検で精査。結果正解。背鰭軟条数もニセの最頻値だった。

 

f:id:yash_kumar:20190210161400j:image

スジギンポ

純粋に珍しいと思う。2漁港から2匹捕獲。

上3種と同じく恐らく分布のほぼ北限だと考えられる。

 

あと諸々

f:id:yash_kumar:20190210161819j:image
f:id:yash_kumar:20190210162107j:image

1掬いでこれだけ入れば楽しいですよね。

ボラはノーマルとワニグチ以外は正直よくわかんないのでスルーしましたが…笑

魚以外だとハナマルユキの生貝、サムネイルのショウジンガニ属の一種(多分ツブイボショウジンガニ(希望的同定))や、これまた秋の房総でよく見るシマアシイシガニが未成体で居たりしました。やっぱり楽しい。

真冬のはずでしたが、全体的に死滅回遊ピーク時の関東くらいのポテンシャルはあったかなと思います。

 

 

さらに漁港採集はスロープに留まりません。

居つくも何も普通に泳いでる魚だってとれる訳で、

f:id:yash_kumar:20190210163542j:image
f:id:yash_kumar:20190210163538j:image

タカベ幼魚やアカマツカサ、テリエビス(同行者採集)なんかがとれました。やばい。

 

 

さらにさらにここは伊豆諸島、普通に夜釣りをしてもとんでもないのが釣れてしまう訳です。

f:id:yash_kumar:20190210163928j:image

ネコザメ110cm(同行者)

イカで置き竿してたらかかってたとのこと。同じ攻め方で一回は掛けましたが、僕のクソ雑魚仕掛けでは到底太刀打ちできませんでした笑f:id:yash_kumar:20190210163932j:image

(この個体じゃないけど1匹持って帰って焼いて食った。ちゃんと食材レベルにうまい。)

 

周りは他にもイサキやクロアナゴ、クロムツなんかを釣ってました。特にクロムツは深夜まとまって釣れていたようで、人が爆睡してる中もキャストし続けた連れ達の体力には完敗です。僕はめぼしい物はハートテール(幼魚時に欠損した尾鰭を尻・背鰭が変形して補う)のカサゴくらいしか釣れませんでした。(写真ナシ←??)

 

 

 

これらが大島で出会った生き物になります。神津島に付け加える形で伊豆諸島の特異な生態系への理解が深まったことかと。この流れで次は三宅と八丈かなぁ(その前に伊豆は置いといてまた色々行くんですけどね笑)

 

 

ただまだ終わりません

part3三原山荒野行動編に続く👉

2019.1伊豆大島にてpart1

f:id:yash_kumar:20190203235341j:image

 

離島、それは俗世間とは異なる時間空間体験経験その他諸々を味わせてくれる、一部の人間にとって心の拠り所とも言うべき存在であります。

 

 

f:id:yash_kumar:20190203231125j:image

この「4000円大島」というワードを耳にした時、既に行くこと自体は決定していたような気がします。ただ行くからには回りきりたい、そう思ったため日取りに難儀し割引終了間際に滑り込む形となりました。

 

 

センター期間は金曜から休みなのでその前日、木曜のフェリーをとり、宿代わりのレンカをとりリュック1つと網二本と仲間5人を携え上陸です。

 

 

ほとんど前情報を持たなかったため僕らに映った真冬の大島は得体の知れない物でしかなく、連れの釣り人達が良いポイントを探すのに付き合う形でとりあえず一周することになりました。(囲碁的に言えば囲めば我々の勝利ですから、一周50キロとはいえ大島も2時間かからず我々の手に落ちるわけです。)

f:id:yash_kumar:20190203234217j:image

フェリーは北部の岡田港に到着、そこから反時計回りに周回することに。

 

 

ただ僕は釣りに対してあまりやる気がないため、周りに無理を言って一応地図で探しておいた川の流れらしきものを調査させてもらってました。

↓それがこれ

f:id:yash_kumar:20190203224818j:image

何だかんだ淡水もあるものですね。

辛うじて枯れてない水路が海近くの開けた池に注ぎ込んでおり、池の底質は溶岩由来、その上に丸石と泥が積もっているというような環境でした。海からは数メートルの高さがあり、潮汐の影響を受けていないものと考えています。

深い所で太ももくらいまでの水が溜まっていると同時に落ち葉も溜まっており、流入も流出も少ない水と共に腐食していました。お世辞にも魚の生息に向いているとは思えませんでしたし、実際網を入れるも環形動物が2種(写真なし)とれたっきりでした。カニもエビも出なかったのは意外という他ないです。

 

この環形動物が謎で、赤いのと白いのがいたのですが

赤:

素人目にはただの滑らかなミミズ、やたら網の中で暴れており頭と尾を激しく横に振る行動が見られた。

白:

ツチノコみたいな太いフォルム、計10匹ほど見られたが全く動かなかった。

といった特徴を持っていました。

 

 

世の定説曰くミミズの移動能力では独力で離島に到達することは不可能であり、居れば移入されたものらしいです。しかしこの2種が共に持ち込まれた上、島で1箇所しかないこのような環境に偶然落ち着いたとは考えにくいような気もします。

ホントなんで写真撮らなかったんだろう。

 

夏、水の腐る暇のないくらいの出入りがある時期ならばこれら環形動物以外にも期待できますけど、それらもやはり死滅回遊に過ぎないのかと思うと少し残念です。

 

 

他にも何箇所か川に寄りましたが、1箇所目のここが最大であり、他はそもそも河口手前で枯れてたりしてお話にならなかったです。謎に包まれた大島淡水の現状を探るのが旅の目的の1つだったのですが、初日の内にこれは粗方達成してしまった訳なのでした。

 

 

さてここまでは島の北から西にかけてのお話で、今度は南部の波浮(はぶ)港を目指します。

f:id:yash_kumar:20190203233505j:image

道中の64チョコマウンテン

 

この波浮港というのが元々は海近くに形成された河口湖であり、それが1703年の元禄関東地震による大津波で海と接続、さらに1800年代の工事で口が広がり現在の姿となったという曰く付きの場所になります。同じ形成過程を辿った港の話は少なくとも国内では聞いたことがないですね。(元々の河口湖の生態系が気になる所ではあるが、類似した環境である三宅島の河口湖「大路池」ではブラックバスが放流され最早その原型を留めてはいない。おそらくここも同じ末路を辿っていたと考えられ、こじ開けられ港湾としての利用が成されている現状の方がよっぽど健全だと言える。)

f:id:yash_kumar:20190203233845j:image

波浮港を海側から。

展望台もあるらしいが行きそびれた。

 

 

ツノダシなんかは普通に泳いでましたが昼の釣りには向かないようなので今度は島の東側へと向かいます。

ただこの東側は集落もない山道で、特にこれといって面白いものは見られませんでした。

↓奥の山に突っ込んで行きます。

    この先には電線すら無かった。

f:id:yash_kumar:20190203234359j:image


f:id:yash_kumar:20190203234427j:image

f:id:yash_kumar:20190203234432j:image

コンクリートのは噴火から身を守るやつ

 

 

こうして北西南東と島の一周が終わりました。

2時間足らずで一周出来るといいましたが結局6時間くらいかかってたような気がします笑

 

ここまで1匹も魚を捕まえていなかったので焦りがやばかったですが、それを夜釣りで挽回する話はpart2の方で………

 

 

 

2018.8伊豆諸島神津島にて 3/3

f:id:yash_kumar:20190203023258j:image

またまた更新が遅れて申し訳ありません。

思う所あってツイッターはやめてしまいましたが、こちらの更新は続けて行こうと思います。

 

さて自由行動の神津島3日目は前日に見つけた陸水環境の調査から始まりました。

f:id:yash_kumar:20190203012324j:image

泥底で割と深かったです。

 


f:id:yash_kumar:20190203012457j:image

f:id:yash_kumar:20190203012453j:image


f:id:yash_kumar:20190203012449j:image

前日見た魚は(残念ながら)ウナギでした。伊豆諸島でのウナギの生息を確かめられたという点においてはやっぱり嬉しいですけど笑

他にとれたものはエビです。そこそこ探して出てきたのは離島ド普通種ことヤマトヌマエビとトゲナシヌマエビの2種でした。ただ、後日見つけた神津島産淡水エビについての論文によるともう少し多くの種数が生息しているようです。著者の方は少々上の代の先輩だったのですが、もしかしたらその方もこんな感じで合宿に来て神津島陸水環境に目を向けたんじゃないかなぁと思ったり。。。

 

 

目的が一段落しまして、この島であと何をやり残したか考えた時にそういや温泉♨️行ってないなと気づいたので向かうことに。

f:id:yash_kumar:20190203013906j:image

海岸近くの湧水(海水)を引いて作られたものでした。

入浴料800円(浴場+露天) まぁ妥当です笑

あと露天は水着で入る奴です(じゃないとカメラ持ち込めませんよね)

 

伊豆諸島の温泉といえば大島か式根島な訳で、わざわざこの島の目的となりにくいのが落とし穴。それでも潮風浴びつつのこの景色は知ってしまったら外せないですね。

 

 

宿に戻り、潜りで捕まえてあったオジサンやオニカサゴを食べた所で日も暮れ、例によって夜釣りに繰り出そうとしましたがまさかの大荒れ。ただ翌朝八時の船で帰るため何かしたいならここがラスト。そこで港の奥でスロープ採集をすることにしました。

f:id:yash_kumar:20190203020921j:image


f:id:yash_kumar:20190203020937j:image

f:id:yash_kumar:20190203020940j:image


f:id:yash_kumar:20190203020917j:image

コバンアジ、マルコバン

ワニグチボラ、ヤハズハゼ

 

岸壁に沿わせて網を構えるだけで魚が入るというのは中々新鮮でした。とれた魚達も普段見ないものばかりでテンション上がったのを覚えています。(ただいずれも秋になれば千葉なんかで普通に見られる種類ですけどね笑) その分11月くらいに死滅回遊ピンポイント狙いで神津に来れば凄いことになりそうです。

 

残念ながら島にスロープ自体が少なく1箇所しか行けなかったため余り生物の量は見られませんでしたが、僕がこの採集にハマるには充分すぎました。そのおかげか他所でも成果が出せた訳なのですが、その話は次の大島編ですることにしますーーーー。

 

だらだら長くなりましたがこれで神津島編を締めさせてもらいます。旅の心残りといえば結局見られなかったミクラミヤマクワガタや、後で地図見て気づいた陸水とか行けてない東側スロープなど多々ある訳ですが、それは来年の神津島合宿に託そうかなと思います。

 

 

2018.8伊豆諸島神津島にて2/3

 

三日坊主になりかけました、久々の更新です。

 

 

 

神津島2日目は朝から潜りです。

島の外れにある今回のポイント「赤崎遊歩道」はソフトコーラルの群生地になっているのですが、採集は禁止とのことで網は持たずにシュノーケリングの観察となりました。

 

↓飛び込み台まで整備されてました

(チキった同期が陽の者に絡まれてて面白かった)

f:id:yash_kumar:20190104104729j:image

 

色とりどりのカンザシゴカイや見たことないカラーリングのカエルウオの仲間等々、”南”だと思わせてくれる美しい海でした。

 

 

着替えてたら地面にトカゲが見えたので同期と「あれも固有種じゃね?」と冗談交じりに笑っていたのですが、後で調べたら伊豆半島と伊豆諸島のみに分布するオカダトカゲだったみたいです(写真ナシ)。この妙な分布からも伊豆半島が昔は諸島と並んで本州から切り離された島だったことが裏付けられているようで面白い。いやホント何があるか分かりませんね。

 

 

 

一通り美しい海を眺めた所でポイントを変え、今度は本気で採集開始です。

 

僕は浅場で戯れていただけでしたが、個人的な憧れのヤマブキベラやタナバタウオクロユリハゼなんかが見られました。(捕まえて一瞬網から出てったクロユリをすっ飛んできて捕食してったアカエソは流石に許せない)

f:id:yash_kumar:20190104104801j:image

 

 

後は延々石めくってたらヒメオウギガニが採れました。「これ『海の甲殻類』で見たオシャレな奴やん!!!」とはしゃいでいましたがそもそもアレには載ってないんですよね…何と勘違いしてたんだか。f:id:yash_kumar:20190104100704j:image

 

そんなに魚採れなかったなぁと海から上がると周りはオニハタタテダイやらアカハチハゼやらモヨウモンガラドオシやら採ってて驚かされました笑

 

 

ここで腹を下しバスに乗りそびれたので(ダイブバッグは他の人達に持って帰ってもらった(感謝))海沿いを延々歩いて宿まで戻ることに。

あらゆる地形や特徴ある木や岩なんかに伝承があるようでその説明の立て札を読んだり、伊豆らしく足湯に浸かったりとお陰様で合宿中1番ディープな時間の使い方が出来ました。

 

さらに道中、あるはずがないと諦めていた淡水の溜まりを発見、何らかのウナギ体型の魚影を確認しました。東京本土ならウナギ、小笠原ならオオウナギなのでしょうが伊豆諸島は果たしてそのどちら寄りなのか…自由行動になっていた3日目の予定がこれで決まりました。

f:id:yash_kumar:20190104103901j:image

 

 

 

さて宿で食事をとり日も暮れたところで今宵も夜釣りです。昨日の釣りで小物はハタンポしか釣れないと学習したので鼻から諦め、同期が釣ったハタンポをさらに釣り餌用に解体した余りの頭部だけを餌に置き竿で攻めて(?)みました。

 

アタリがあるまで寝てたのですが、後から来た家族連れが「「死体がいる〜」」と騒いでたので起きて上がってみると僕の事でした。これで晴れてゾンビデビューですね笑

 

そうこうするうち堤防にドラグの音が響きまして、アワセを入れるとすごい重さの魚がかかっている様子。数分格闘の後魚が上がってくる間に駆けつけた先輩同期と海を覗くとそこにはサメの姿が…   絶対上がる訳が無いと思ったので「誰か動画でいいから撮って!頼む!」と叫んでいたのですが気にも止められず、そのまま周りの数人がラインを引っぱり上げました。よく切れなかったなぁ

 

イラクブカ(105cm)

流石に持って帰れないのでリリースしました

(仕掛けがナメくさってるのはスルーで)


f:id:yash_kumar:20190104100452j:image

f:id:yash_kumar:20190104100519j:image

f:id:yash_kumar:20190104101306j:image

これまで30cmを超えるような魚ですらそんな釣って来なかった男がいきなりメーターオーバーですから一生もんの思い出です。

味を占めてまたハタンポの頭を投げ、4回はドラグが出たものの針が小さく抜けまくりでした。流石の魚影の濃さですね。

 

釣り以外でも漁港採集してた先輩方がナンヨウツバメウオやら死滅ボラ類を採ってました。堤防から底まで見える透明度だとナンツバの擬態も通用しないようで笑

 

 

2ダイブと炎天下の徒歩と夜釣りでヘロヘロになり宿で爆睡しました。日常生活にも言えますが翌日の縛りがないと快眠でいいですね。

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

2018.8伊豆諸島神津島にて 1/3

f:id:yash_kumar:20181216172803j:image

 

今年の夏にサークルの合宿で伊豆諸島は神津島に行ってきました。

 

浜松町の竹芝ふ頭からお馴染み東海汽船に乗り込み片道12時間程の旅路です。

 

f:id:yash_kumar:20181217233635j:image

暇ゆえ撮りがちな東京湾の夜景

 

距離の割に時間がかかっているように思われますが、大島→利島→新島→式根島と停泊しつつの航路でしたし最果ての神津に至るまではやはりこの位かかりますね。

 

それぞれの島に到着する度けたたましい放送が入るためずっと寝てる訳にもいかなかったのですが、快晴に照らされた伊豆諸島はそれはもう美しくぼんやり眺めて時間を潰していました。

 

f:id:yash_kumar:20181216174212j:image

神津島東部、多幸湾に到着

 

そのまま民宿で荷ほどきを済ませ、潜るポイントまで徒歩で向かいます。照りつける日差しの中機材一揃い背負っての歩行は中々しんどい…

 


f:id:yash_kumar:20181217234908j:image

f:id:yash_kumar:20181217234905j:image

道中にあった奇岩 説明を見てもそうはならんやろって感じですよね笑

 

到着したポイントで早々に潜り開始です。

 

f:id:yash_kumar:20181217235702j:image


f:id:yash_kumar:20181217235444j:image

f:id:yash_kumar:20181217235723j:image

 

水が透き通りに透き通っていました。

おかげで泳力がない僕でも簡単に魚が見つけられました。また、ベラ類を始めとする死滅回遊魚が(8月にしては)多く見られたのも本土との差でしょうか。

 

 

初日ということで潜りは軽めに済ませ、また徒歩で民宿に戻り夕食をとります。

f:id:yash_kumar:20181218000321j:image

嘘だろってくらい豪華でした。一時の快楽に身を任せることに罪悪感はありつつも美味しくいただきました。(結局月末に赤貧生活を送る羽目になるのですが)

 

 

 

さてすっかり日も落ち、島の皆さんが離島特有の早い就寝を始める頃我々は堤防の上に。

夜の離島と言ったらモチロン夜釣りです。

 

同期の釣りバカが竿を何本か持ってきていたので一本借りまして、また別の同期がパワーイソメを持ってきてたのでこれまた借りまして、自分が持ってきたのはブラクリだけ。これを適当に投げてみたら

f:id:yash_kumar:20181218001329j:imagef:id:yash_kumar:20181218001333j:image

なんと40〜50センチ程のイタチウオが釣れてしまいました。過去1で完璧に入ったアワセが気持ちよかったです。

これで「堤防からアシロ目を釣る」実績解除ですね。

 

サークルの皆でイタチウオを囲んではしゃいでいると他の釣り人達が寄ってきましたが、すぐに若干引き気味に立ち去って行きました笑

 

周りがそんなに釣れてない中1人だけ満足顔で民宿に戻り1日を終えました。

 

 

 

とまぁ初日はこんな所になります。

より濃かった2日目以降があるので一度ここで切らせていただきますーーー。

 

2016.8高知県柏島とその周辺地域にて

f:id:yash_kumar:20181216180930j:image

 

いきなり時系列めちゃくちゃですね笑

高校の頃の同級生の祖父母宅が高知県南西部の土佐清水市にあり、当時は度々お邪魔させてもらっていました。今回はある時連れて行ってもらった土佐清水市→大月町→柏島までの漁村を巡るドライブの話をします。

 

この世の果て四国の最果てへ

f:id:yash_kumar:20181216180501p:image

高知市から土佐清水市まで車で3時間、さらに柏島までは寄り道せずに1時間ほど

 

この地域は活発な地殻変動で形成された険しい地形が続き、国道321号を始め整備された道路はあるものの、それらが通過しない集落へは曲がりくねった小道を進む必要があります。

f:id:yash_kumar:20181216183402p:image

画像がないのでストビューから

 

運転は同級生の祖父だったのですが、何故こんな道を知っているのか疑問だったので伺うと

元々同級生の祖父母は鰹節工場を営んでおり、カツオ(おそらくヒラソウダ)の卸のためトラックであちこち漁村を回っていた。

とのことでした。

 

しかし漁村を巡れど巡れどそれほどまでに水揚げがあるような活気立ったものは見られません。本来この地域の主要産業であった遠洋漁業の衰退で過疎化が進行しているとは聞いていましたが、いざ廃れたその実物を見るとノスタルジーと虚しさの同時に訪れたような感覚がありました。(いまなお定置網や沿岸漁業は細々と営まれています。)

 

さてそんな小道を抜けやってきたのは高知県有数のダイビングポイント樫西海水浴場です。f:id:yash_kumar:20181216190421j:image

おことわりの所で紹介した名もなき島ですね。

水の透明感も相まっていい眺めでした。

ここで同級生の祖父に「次はワシじゃのうて彼女さんと来んかえ」とからからわれた記憶があります笑

(来年やる予定の四国一周旅で多分ここも再訪しますが、連れは野郎が数人ですかね)

 

台詞があったのでついでに言うとこの地方の人々は幡多弁という高知の主である土佐弁とは違った訛りで話します。中々慣れるまで時間がかかりましたし西の人じゃない限りは聞き取れないかもですね。

 

 

さらに漁村を二つほど通りトンネルを抜けると柏島が見えてきました。そのまま向かうのかと思いきや穴場があるそうで、近くの山、大堂山の展望台に連れていかれました。

 

f:id:yash_kumar:20181216192240j:image

柏島方面 ↓来た方向

f:id:yash_kumar:20181216192915j:image

荒々しい地形を抜け、はるばるやって来てのこの眺めです。感動も大感動でした。

関東に出てきてから方々に行きましたが、この時の“最果て感”に近いものは一度も得られてないです。それくらいの刺激が16の僕にはありました。

 


f:id:yash_kumar:20181216193358j:image

f:id:yash_kumar:20181216193401j:image

モチロンそのまま島に渡りました。

ただご覧の通り割と人がいた(なんと奈良ナンバーの車すらいた)ので生き物見るのには向かないなぁといった印象です。時間かけて来た割にはあっさり直ぐに帰りました。

本気で生き物見たいならダイビングに限りますね。大学の潜水する方々もはるばるこの島まで足を運ぶようで、その点地元の癖に遅れをとってるのはどこか悔しいです笑

 

右の牡蠣の代わりにサンゴが生えたブイはお気に入りの一枚です。ケータイの待ち受けにしてます。

 

やっぱり魚が見たかったので少し戻った所でシュノーケリングをしました。


f:id:yash_kumar:20181216194015j:image

f:id:yash_kumar:20181216194019j:image

当時は潜り方も知らなかったのでただ泳ぎながら写真撮ってただけですが、それでも中々いい感じですね。他にも色々撮りましたが長くなりそうなのでここら辺にしときます。

 

以上が高2夏の思い出になります。

後は土佐清水に戻って夜釣りしたり採った生き物食べたりして高知市に帰りました。人生のピークを選べと言われたらここのような気もします。

 

今思うと淡水汽水触らなかったのは損な気もしますが、何回か通って取り返していきたいですね。沖縄より手間のかかるミニチュア沖縄って感じの地域(沖縄で見られずこの地域で見られる種もモチロン多々います)ですが、そこは地元、Uターンしたりした暁にはこの辺の魚類相の研究とかしてみたいなぁ。